
モバイルバッテリーは種類が多すぎて何を選べばいいのかわからない
そんな人に私が長年愛用しているオススメのモバイルバッテリーを紹介します。
それが「Anker PowerCore Fusion 5000」です。
多くのガジェットブロガーやYouTuberも評価しているド定番。
あまり詳しくない人は、まずはこのモバイルバッテリーから検討してみましょう。
これを買わないのは正直もったいないです。
この記事ではAnker PowerCore Fusion 5000のオススメポイント3つ説明します。
また残念ながらオススメできないタイプの人もあげておきました。
そして無印良品が大好きな方にはこっちの方がいいかもというモノまで紹介しています。
ぜひ参考にしてみてください。
こちらの商品は既に新型が発売されています。
新型の情報も後半に追記しました。
Contents
Anker PowerCore Fusion 5000 のここがオススメ
さっそくAnker PowerCore Fusion 5000のオススメポイントを説明してきます。
それがこちらです。
オススメポイント
- 充電器+モバイルバッテリーの欲張り機能
- 安心のAnker製品
- 意外にもケースが便利
順番に説明していきます。
充電器+モバイルバッテリーの欲張り機能
1つめは充電器+モバイルバッテリーの欲張り機能
これが最大のオススメポイントです。
この製品はモバイルバッテリーなのですが、コンセントプラグがくっついています。
なので直接さして充電ができます。
多くのモバイルバッテリーはそれ自体を充電するために別の充電器が必要です。
でもこれってものすごく無駄だと思いませんか?
私はとんでもなく無駄だと思いました。
もちろん壁にさした状態でケーブルを繋げばそのままスマホの充電も可能。
モバイルバッテリーとスマホ充電器を同時に持ち歩いていた人は1つにまとめることができるのでかなり便利です。
こちらはコンセントプラグと逆側の画像。
充電は上の2箇所からできます。
同時に2つが充電できるので家でメインの充電器としても使えます。
旅行のときにも便利ですね。
USB-Cには対応していないので、その点だけは注意してください。
新型は対応しています。
ちなみに画像では少し見にくいのですが、3つめの小さな部分はバッテリー自体の充電用です。
使うことはほとんどありません。

荷物を少しでも減らしたい人にピッタリですね
安心のAnker製品
2つめは安心のAnker製品ということ。
ガジェット好きであれば知っていると思いますが、そうでない人にとっては馴染みのないブランドかもしれません。
Ankerは安価で高品質なコスパが優れた製品を販売しています。
Anker 公式サイト
ちなみにAmazonで販売している充電製品ブランドではダントツ人気です。
この製品の評価は6500以上あり、点数は4.5/5もあります。
モバイルバッテリーは無名の中国メーカーが安い製品を出しているのですが、やはり不具合が多いというレビューが目立ちます。
買う場合は安心できるメーカーのモノを買いましょう。
ガジェット系の製品で迷ったらとりあえずAnkerのモノを買っておけば間違いありません。
- スピーカー
- イヤホン
- プロジェクター
- ロボット掃除機
このあたりが定番商品ですね。
Anker製品はAmazonの大規模セールの定番なのでその時を狙うのが個人的にはオススメです。

不良品が少ないので安心して購入できます。
意外にもケースが便利
3つめがケースが便利ということ。
付属でメッシュのケースがついてくるのですが、私のオススメは別の商品です。
こんな感じで製品専用のケースが販売されているんです。
人気商品の証拠だと思います。
ちなみにAnkerの製品ではありません。
必要なケーブルも同時に収納できるようになっているので、ケーブル用の別ケースは一切不要です。
閉じた状態はこちら。
丈夫なケースなのでモバイルバッテリーをしっかりと守ってくれます。
私はこのケースの存在を知った瞬間に買ってしまいました笑

大切に使うためにもケースも一緒に買うのがオススメ
Anker PowerCore Fusion 5000をオススメできない人は?
ここからは残念ながらオススメできない人について説明します。
それがこちらの2つのタイプです。
こんな人は別のモノを
- 大容量が必要な人
- とにかくコンパクトサイズが良い人
順番に説明していきます。
大容量が必要な人
まずは大容量が必要な人。
Anker PowerCore Fusion 5000は名前からわかるように容量が5000mAhです。
これはだいたいスマホ1.5回分になります。
日常使いでは十分ですが、他の製品と比較すると容量は少なめ。
何回も充電できる大容量モバイルバッテリーが必要な場合には別のモノを買うべきです。
もちろんAnkerには大容量の製品もたくさんあります。
自分が必要なサイズを探してみてください。
とにかくコンパクトサイズが良い人
次はコンパクトサイズを求める人。
この製品はコンセントがついているが最大の特徴なのですが、これによってサイズが少し大きめ。
Macbook pro の純正充電器と比較するとこのくらい
私がこれを持って外出するときはカバンも持っていくので特にサイズに不満はありません。
ただとにかくコンパクトなモバイルバッテリーが欲しい人は別のモノが良いと思います。
コンパクトサイズは容量も少ないのでそこもチェックしましょう。
無印良品が好きな人はAnker PowerCore Fusion 5000ではなく...
おまけとして、無印良品が好きな人に補足情報です。
実はこのモバイルバッテリーは無印良品で販売されています。
基本的な機能としては同じですが、細かい部分で違いがあります。
無印良品verの違い
- Ankerというメーカーの文字がない
- 色が無印オリジナルのホワイトのみ
- メッシュの付属ケースがない
オリジナルの色が好みかどうか、ブランドロゴがいらないかが買うときの判断基準になりそうです。
ちなみに元の製品はブラック、ホワイト、レッドの3色展開。
Ankerの正規品を買うとしても、無印良品に認められたという事実は大きなプラスポイントではないでしょうか。

無印良品好きはこちらも検討してみてください。
新型 Anker PowerCore III Fusion 5000 について
こちらのモバイルバッテリーは既に新型が発売されています。
名前は「Anker PowerCore III Fusion 5000」です。
少しわかりにくいですが、名前に III が増えています。
主な変更点は以下になります。
主な変更点
- USB-Aポートの搭載
- フルスピード充電ができる機器が増加
- バッテリー容量がわずかに減少
5000mAh → 4850mAh - 残量確認ボタン位置の変更
色はホワイトのみの展開です。
価格は新型が500円程度高くなっています。
ものすごく大きな改良という印象はないので、私は現在のものを使い続ける予定です。
Anker PowerCore Fusion 5000紹介 まとめ
今回はモバイルバッテリー Anker PowerCore Fusion 5000 を紹介しました。
オススメポイント
- 充電器+モバイルバッテリーの欲張り機能
- 安心のAnker製品
- 意外にもケースが便利
無印良品にも認められたド定番製品。
迷った時はコレを買えば間違いないと自信をもってオススメできます。
新型は↓です。