
家の中がモノで溢れていて居心地が悪い。
もっとキレイにするために収納を買わないといけないな。
家がモノで溢れているのを解決するために収納を増やしてしまう人がいますが、絶対に収納を増やすことから始めてはいけません。
まずは収納を減らすことから始めてください。
この記事ではモノが溢れてしまう原因と、収納を減らして家をキレイにする方法を説明します。
モノが溢れてしまう原因
まずはモノが溢れてしまう原因を説明します。
モノが溢れてしまう原因はモノの量が多いからです。
ただここで勘違いしてはいけないのは、収納の量が少ないのが原因ではないということです。
ほとんどの家には既に十分な量の収納が付いています。
その収納で収まらない量のモノを持っていることが問題です。
仮に収納を買っても、今の状態ではモノが増え続けてしまいます。
これではまたモノが溢れてしまい、同じ状態になることは明らかです。
収納を買いたい気持ちをこらえて、収納を減らしてください。
これが家をキレイにするために一番大事なことです。

収納を増やしても絶対に解決はしません。
収納を減らして家をキレイにする方法
ここからは収納を減らして家をキレイにする方法を説明します。
以下の3つのステップに分けることができます。
家をキレイにする3ステップ
- 備え付けの収納以外を減らす
- それぞれのモノの収納場所を決める
- 収納から溢れるモノを捨てる
それぞれ順に説明していきます。
備え付けの収納以外を減らす
まずは備え付けの収納以外を減らしてください。
上でも説明しましたが、モノが溢れる原因は収納が少ないからではありません。
もちろん最初から収納を一気になくすのは難しいので、少しずつで大丈夫です。
できれば大型の収納を1つだけ減らしてみましょう。
大きければ大きいほど効果はあります。
一人暮らし用のマンションなど備え付け収納が少ない場合があります。
極端に収納が少ない場合は1つずつ減らすのがオススメ。
一気に減らすと本当に収納が足りなくなり、生活ができなくなるリスクがあります。

まずはとにかく収納を減らすこと
それぞれのモノの収納場所を決める
次はモノの収納場所を決めます。
既に収納されているモノ、溢れているモノ、どちらも決め直してください。
私が意識しているのは同ジャンルのモノはできるだけまとめて収納することです。
掃除用品はココ、ガジェット類はココというイメージです。
今後、管理するのが楽になります。
また同ジャンルをまとめて収納すると、自分が持っているモノの量が意外と多いことに気がつきます。
普段使っているモノ、ほとんど使わないモノの差を把握できるので、今の自分にとっては必要ないと感じたモノは捨ててしまいましょう。

収納場所をきっちり決めることが大事です。
収納から溢れるモノを捨てる
最後は収納から溢れるモノを捨てるです。
モノが溢れている状態であれば、前のステップで不要なモノを捨てたとしても収納に収まらないはず。
収まらないときは自分の中で優先順位を決め、優先順位の低いモノを捨てましょう。
何度も言いますが、モノが溢れる原因はモノの量が多いからです。
ここで捨てなければ家はいつまでもキレイになりません。
勇気を出して捨ててください。
そして今後は収納を増やすのをやめ、今の収納で収まる量のモノを持つことを意識しましょう。

優先順が低いと判断したモノが今後必要になる可能性は低いです。
捨てる勇気を持ちましょう。
まとめ
今回は家がモノで溢れている人は収納を減らすことから始めるべき、という話をしました。
家をキレイにするためのステップは以下になります。
家をキレイにする3ステップ
- 備え付けの収納以外を減らす
- それぞれのモノの収納場所を決める
- 収納から溢れるモノを捨てる
収納を増やしても解決はしません。
備え付けの収納に収まる量のモノで暮らせるようになれば、これからモノが溢れることがなくなります。
まずは収納を減らすことから始めてみてください。