
どんな服を買うべきか全くわからない...
この記事では私が実践している洋服の選び方についてまとめました。
私はここに書いた内容を意識して洋服を選ぶことで快適ライフに近づくことができました。
快適ライフを実現するための洋服の選び方なので、 おしゃれになる方法ではありません。
また具体的な商品もしていません。
どんな基準で洋服を選んでいるかについてのみ書いています。
少しでも参考になれば嬉しいです。
Contents
快適ライフとなる基準とは
そもそも快適になるためにはどんな状態になっていれば良いのでしょうか。
私は以下の2つが満たせていれば良いと考えています。
洋服にかける時間が短い
洋服にかける時間にはさまざまなものを含みます。
代表的なものをあげてみました。
- 買う服を選ぶ時間
- 着る服を選ぶ
- 管理する時間
- 手入れをする時間
このような時間を最小にすることが1つめの条件です。
ここにかける時間を短くして、余裕ができた時間で自分の好きなことをするのが大事だと考えています。
着ることでプラスの感情がうまれる
かける時間が短ければどんな服でも良いのかというと、そうではありません。
洋服を着た時に、何かプラスの感情がうまれるというのが2つめの条件になります。
何を着るかを選ぶことができるのに、着たくないと感じている服を着るのはもったいないです。
- デザイン
- 着心地
- 防寒性能、防水性能
どんなものが良いのか基準は様々だと思います。
しかし自分が良いと思う服を着るべきです。
私が実践する洋服の選び方
ここからは具体的な洋服の選び方についてについてです。
選び方となっていますが、内容は考え方に近いかもしれません。
理想を見つける
まずは自分の着たい服を明確にしてください。
面倒かもしれませんが、とても大事なことです。
よく「目的が明確でないと、どれだけ努力や行動をしても意味がない」と言われたりしますが、それと全く同じことだと思います。
自分はどういった洋服が好きなのか、考えてみましょう。
私はファッションに詳しくありませんが、学生時代にネットでいろいろ調べて勉強しました。
最近はファッションYouTuberなどもたくさんいます。
いろいろな洋服をみて自分の理想を決めましょう。
自分の理想を明確にしてから洋服を買うことで失敗が減ります。
理想を見つけることは洋服を買う時に探す時間を短縮することにもつながります。
特にこだわりがなければ無難なファッションにするのがオススメです。
私もファッション大好きというわけでもないので無難な洋服に落ち着いています。
メンズファッションバイヤーのMBさんは参考になる部分も多くあります。
下にYouTuneチャンネルのリンクを載せておきますので参考にしてみてください。
色を統一する
色を統一するとコーディネートに悩む時間が減ります。
洋服が上下で合わなくなるということが減るためです。
洋服が合わないのはそれぞれの洋服単体でしか考えていないということが多いです。
全身のトータルコーディネートを考えずに服を買うと、一緒に着る服がないという現象が発生します。
昔の私もそうでした笑
その解決策の一つが色の統一です。
自分で買う洋服の色を先に決めてします。
これで上下の色が全く合わないということを防げます。
私のように洋服に強いこだわりがない人は以下の色を選ぶのがオススメです。
- 黒
- 白
- グレー
- ネイビー
さらにパンツの色は、黒かグレーがおすすめです。
そうするとトップスは基本的に上の4色どれを着ても合わせられます。
上下グレーだけは難しいかもしれません。
手入れがしやすい素材を選ぶ
洋服の素材も気にするべきです。
手入れの量が大きく変わってくるからです。
私は雑に扱えるくらい丈夫な洋服を選んでいます。
洗濯乾燥機で乾燥まで一気にやってしまいたいので、縮みやすいニット類を着るのはやめました。
そもそもニットは気軽に洗濯しにくいのがデメリットです。
ニットの代わりはスウェットシャツにしています。
また洗濯乾燥機を使うと洋服にシワができてしまいます。
洋服によってはアイロンを使わないと着れないレベルまでシワがついてしまいます。
家の衣類スチーマーで対応していますが、その時間も減らしたいと思っています。
そのためポリエステルの割合が高い服を選ぶことが増えました。
洋服の数を減らす
洋服の数を減らして組み合わせを減らせれば、迷う時間がなくなります。
もちろん上下で合わないことも減るはずです。
一時期、私服の制服化が話題になりました。
これも洋服を固定することで着る服を迷わないようにするのが目的です。
完全に固定しなくても減らすだけで同じような効果はあります。
どこまでやるかは人それぞれですが、できるところまで減らしてみましょう。
自分にとって必要な服の枚数がわかってきます。
また洋服の数を減らすと管理も楽になります。
衣替えなどは洋服が少なければ必要ありません。
安さを求めすぎない
安いという理由だけで洋服を買うと、お気に入りの服にはなりません。
気に入った洋服であれば、多少高いと感じても買うのが良いと思います。
私も学生のころはお金に余裕がなかったので、安い服の割合が多かったです。
今は安くて質も高いファッションブランドはたくさんあるのでそれらを積極的に活用していました。
ただ社会人になり収入が増えてからは買う機会が減りました。
着ても嬉しさ、楽しさが感じられなかったからです。
当たり前ですが、お金を少しかければ良い服はたくさんあります。
服の数を減らしているので一着にかけられる金額もあがってるはずです。
数年間使えそうな洋服は、少し良いものを買ってみてください。
まとめ
今回は私の洋服の選び方を紹介しました。
まとめると以下のことを意識しています。
- 理想を見つける
- 色を統一する
- 手入れがしやすい素材を選ぶ
- 洋服の数を減らす
- 安さを求めすぎない
私はこれで快適な生活がおくれています。